[ライセンス登録] ダイアログ
シェアウェアの登録とライセンスに関する説明は、「シェアウェアのライセンス登録について」 および 「ライセンス認証について」 をご覧ください。
シェアウェア登録ライセンス キーの入力を行うことにより、登録ユーザーとしてソフトウェアを使用できるようにします。また、コンピューターでソフトウェアを使用できるようにするには、"ライセンス認証" を実行して "コンピューター使用許可" を取得する必要がありますが、[ライセンス登録] ダイアログから、ライセンス認証を行うことができます。
[ライセンスの
登録状況] |
シェアウェア登録が済んでいない場合は "試用ユーザー"、シェアウェア登録が済んでいる場合は "登録ユーザー" になります。試用ユーザーの場合はソフトウェアの試用期限が、登録ユーザーの場合はライセンスの有効期限が併せて表示されます。
- [キー入力]
- ボタンをクリックすると、[ライセンス キーの入力] ダイアログが開き、シェアウェア登録ライセンス キーを入力できます。ライセンス キーを入力すると、登録ユーザーとしてソフトウェアを使用することが可能です。
|
[コンピューター
使用許可] |
- [許可状態]
- 「コンピューター使用許可」 の状態が表示されます。[許可状態] が "使用不可" になっている場合は、ソフトウェアを使用することができません。
- [起動・終了時]
- ソフトウェアの起動時および終了時に、ライセンス認証を行って、「コンピューターの使用許可」 の取得または解除を実行するか選択します。
- [何も実行しない]
起動時および終了時に、ライセンス認証を行いません。ライセンス認証は、データ ファイルをダウンロードする際に行われるだけです。ソフトウェアを1台のコンピューターだけで使用する場合は、このオプションを選択してください。
- [取得・解除を自動的に実行する]
起動時には 「コンピューターの使用許可」 の取得を実行して、終了時には 「コンピューターの使用許可」 の解除を自動的に行います。ソフトウェアを2台以上のコンピューターで使用する場合は、このオプションを選択してください。他のコンピューターでソフトウェアを使用する場合に、手動で
[許可解除] ボタンをクリックしなくても良くなります。
- [取得・解除を実行するか毎回選択する]
起動時には 「コンピューターの使用許可」 の取得を、終了時には 「コンピューターの使用許可」 の解除を実行するか、ダイアログを表示して選択することができます。ソフトウェアを2台以上のコンピューターで使用する場合で、かつ、ネット接続をダイヤルアップで行う必要がある (常時接続環境でない) 場合は、このオプションを選択すると良いでしょう。
- [許可取得] ボタン
- ライセンス認証を手動で実行して、「コンピューター使用許可」 の取得を行います。「コンピューター使用許可」 の取得は、データ ファイルをダウンロードする際に、自動的に実行されますが、データ
ファイルのダウンロードを行わずに、「コンピューター使用許可」 の取得だけを行いたい場合は、実行してください。
- [許可解除] ボタン
- ライセンス認証を実行して、「コンピューター使用許可」 の解除を行います。「コンピューター使用許可」 の解除は、他のコンピューターでソフトウェアを使用する場合に実行してください。先に解除を行わないと、他のコンピューターで
「コンピューター使用許可」 を取得できない可能性があります。
|
|
[OK] |
ダイアログを閉じます。 |
